お問い合わせ/資料請求

受験生を全力サポート! KANKEN NAVI 受験生の方へ 受験生を全力サポート! KANKEN NAVI 受験生の方へ

ADMISSIONS

入試情報

入学金免除も可能な総合型選抜入試・推薦入試

その他入試制度一覧

募集要項

設置課程・学科・募集定員・修業年限など

課程 医療専門課程
学科 スポーツ医療柔道整復学科
Ⅰ部 Ⅱ部
時間 9:30〜 18:30〜
授業日 月〜金曜日(土曜日に実習を行う場合がございます)
募集定員 120名
修業年限 3年

総合型選抜入試について

総合型選抜入試を出願するためには、エントリーシートが必要になります。オープンキャンパスなどに参加され本校の教育方針にご理解いただいた方にエントリーシートをお渡ししています。

入試日程・入試制度一覧

高校生特別総合型選抜入試の流れ

  1. STEP1:高校生特別総合型選抜入試エントリーシート⼊⼿

    ※受験年度でオープンキャンパスもしくは個別相談へ参加

  2. STEP2:高校生特別総合型選抜入試エントリー

    下記エントリー期間にて、エントリーシートお預かり済みのみ公式LINEにてお申込み可。

  3. STEP3:高校生特別総合型選抜入試⾯接

  4. STEP4:「高校生特別総合型選抜入試内定認定証」受け取り

    面接1週間後に発送

  5. STEP5:出願期間で書類提出、受験

  6. STEP6:合格

    免除を目指す学科試験は複数回受験OK

入試日程

※左にスライドすると全日程を確認できます

高校生特別総合型選抜入試エントリー&高校生特別総合型選抜入試⾯接

回数 面接日 エントリー期間
A 2023年 6月11日(日) 2023年
5月31日(水)~2022年
6月7日(水)必着
B 2023年 6月25日(日) 2023年
6月14日(水)~2022年
6月21日(水)必着
C 2023年 7月9日(日) 2023年
6月28日(水)~2022年
7月5日(水)必着
D 2023年 7月23日(日) 2023年
7月12日(水)~2022年
7月19日(水)必着
E 2023年 7月30日(日) 2023年
7月19日(水)~2022年
7月26日(水)必着
F 2023年 8月6日(日) 2023年
7月26日(水)~2022年
8月2日(水)必着
G 2023年 8月27日(日) 2023年
8月16日(水)~2022年
8月23日(水)必着
H 2023年 9月10日(日) 2023年
8月30日(水)~2022年
9月6日(水)必着

出願期間&学科試験

回数 試験日 出願期間
第6回 2023年 8月 6日(日) 2023年
7月26日(水)~2023年
8月 2日(水)必着
第7回 2023年 8月27日(日) 2023年
8月16日(水)~2023年
8月23日(水)必着
第8回 2023年 9月10日(日) 2023年
8月30日(水)~2023年
9月 6日(水)必着
第10回 2023年 10月 1日(日) 2023年
9月20日(水)~2023年
9月27日(水)必着

※定員になり次第実施しない場合がありますので、本校にお問い合せください。
※持参の場合は、試験2日前の17時までに持参してください。

特典

  • 検定料無料
  • 科試験の成績によって入学金全額・半額免除

※入学金(35万円)免除を希望される方は、学科試験(国語〈古文・漢文除く〉)を受験してください。
試験の成績によって、入学金が全額または半額免除になります。

【免除条件】

80点以上 入学金35万円免除
免除者の3年間納入金 387万円
60点以上 入学金半額17.5万円免除
免除者の3年間納入金 404.5万円

合格発表

試験後一週間後に通知
※電話での問い合わせには応じられません。※定員に達し次第終了いたします。

受験資格

※下記1〜4全てを満たすもの
  1. 1.以下の全てに該当する者

    • ・柔道整復師になる明確な動機を持ち、学習意欲のある者。
    • ・高校生特別総合型選抜入試のエントリーが終了している者。
  2. 2.以下のいずれかに該当する者

    • ・高等学校を2024年3月卒業見込みの者。
    • ・法令で定める上記と同等以上の学力を有する者。
      ※法令とは学校教育法の規定により大学に入学することのできる者。
  3. 3.柔道整復の施術および柔道をするのに支障のない者。

  4. 4.本校を専願とする者。

出願提出書類

1 入学志願書・写真票・受験票 本校所定⽤紙に黒ボールペンで記入し、写真(縦4cm×横3cm、正面、無帽、上半身、撮影3カ月以内)を指定の箇所に貼付してください。
2 志望動機書 本校所定⽤紙に入学を志望した動機・理由を記入してください。
3 受験資格証明書
  • 高等学校または中等教育学校の卒業証明書を提出してください。
  • •高等学校を2024年3月卒業見込みの者は、調査書をもって受験資格証明書に代えます。
  • •高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)の合格者は合格証明書を提出してください。
  • •婚姻等により、証明書に記載の氏名と入学願書の氏名が異なるときは、⼾籍抄本を添えてください。
4 返信⽤封筒 出願者の責任において、合否通知書送付⽤封筒に本人の郵便番号、住所、氏名を記入の上、344円切手を貼付してください。記載不備等による配達不能については、本校は一切の責任を負いません。

※受験資格証明書は、国家試験受験資格を確認するために利⽤します。

受験科目・時間

高校生特別総合型選抜入試面接

時間 内容
9:20~9:40 受付・シート記入
9:40~9:50 受験説明
10:00~ 面接

学科試験を受験する場合

時間 内容
9:30〜9:50 受付
9:50〜10:00 受験説明
10:00〜11:00 国語(古文・漢文を除く)

入試日程

回数 試験日 出願期間
第1回 2023年 6月11日(日) 2023年
5月31日(水)~2023年
6月7日(水)必着
第2回 2023年 6月25日(日) 2023年
6月14日(水)~2023年
6月21日(水)必着
第3回 2023年 7月9日(日) 2023年
6月28日(水)~2023年
7月5日(水)必着
第4回 2023年 7月23日(日) 2023年
7月12日(水)~2023年
7月19日(水)必着
第5回 2023年 7月30日(日) 2023年
7月19日(水)~2023年
7月26日(水)必着
第6回 2023年 8月6日(日) 2023年
7月26日(水)~2023年
8月2日(水)必着
第7回 2023年 8月27日(日) 2023年
8月16日(水)~2023年
8月23日(水)必着
第8回 2023年 9月10日(日) 2023年
8月30日(水)~2023年
9月6日(水)必着
第9回 2023年 9月24日(日) 2023年
9月13日(水)~2023年
9月20日(水)必着
第10回 2023年 10月1日(日) 2023年
9月20日(水)~2023年
9月27日(水)必着
第11回 2023年 10月21日(土) 2023年
10月10日(火)~2023年
10月17日(火)必着
第12回 2023年 11月18日(土) 2023年
11月7日(火)~2023年
11月14日(火)必着
第13回 2023年 12月10日(日) 2023年
11月29日(水)~2023年
12月6日(水)必着
第14回 2024年 1月13日(土) 2024年
1月2日(火)~2024年
1月9日(火)必着
第15回 2024年 1月28日(日) 2024年
1月17日(水)~2024年
1月24日(水)必着
第16回 2024年 2月17日(土) 2024年
2月6日(火)~2024年
2月13日(火)必着
第17回 2024年 3月3日(日) 2024年
2月21日(水)~2024年
2月28日(水)必着
第18回 2024年 3月24日(日) 2024年
3月13日(水)~2024年
3月20日(水・祝)必着

※定員になり次第実施しない場合がありますので、本校にお問い合せください。
※持参の場合は、試験2日前の17時までに持参してください。
※高校生は第10回目以降の出願となります。

特典

  • 検定料無料
  • 科試験の成績によって入学金全額・半額免除

※入学金(35万円)免除を希望される方は、学科試験(国語〈古文・漢文除く〉)を受験してください。
試験の成績によって、入学金が全額または半額免除になります。

【免除条件】

80点以上 入学金35万円免除
免除者の3年間納入金 387万円
60点以上 入学金半額17.5万円免除
免除者の3年間納入金 404.5万円

合格発表

試験後一週間後に通知
※電話での問い合わせには応じられません。※定員に達し次第終了いたします。

受験資格

※下記1〜4全てを満たすもの
  1. 1.以下の全てに該当する者

    • ・柔道整復師になる明確な動機を持ち、学習意欲のある者。
    • ・総合型選抜入試のエントリーが終了している者。
  2. 2.以下のいずれかに該当する者

    • ・高等学校を卒業した者。
    • ・法令で定める上記と同等以上の学力を有する者。
      ※法令とは学校教育法の規定により大学に入学することのできる者。
  3. 3.柔道整復の施術および柔道をするのに支障のない者。

  4. 4.本校を専願とする者。

出願提出書類

1 入学志願書・写真票・受験票 本校所定⽤紙に黒ボールペンで記入し、写真(縦4cm×横3cm、正面、無帽、上半身、撮影3カ月以内)を指定の箇所に貼付してください。
2 志望動機書 本校所定⽤紙に入学を志望した動機・理由を記入してください。
3 受験資格証明書
  • 高等学校または中等教育学校の卒業証明書を提出してください。
  • •高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)の合格者は合格証明書を提出してください。
  • •婚姻等により、証明書に記載の氏名と入学願書の氏名が異なるときは、戸籍抄本を添えてください。
4 返信⽤封筒 出願者の責任において、合否通知書送付⽤封筒に本人の郵便番号、住所、氏名を記入の上、344円切手を貼付してください。記載不備等による配達不能については、本校は一切の責任を負いません。

※受験資格証明書は、国家試験受験資格を確認するために利⽤します。

受験科目・時間

面接のみの場合

時間 内容
10:30〜10:50 受付
10:50〜11:00 受験説明
11:00〜 面接

学科試験を受験する場合

時間 内容
9:30〜9:50 受付
9:50〜10:00 受験説明
10:00〜11:00 国語(古文・漢文を除く)
11:10〜 面接

入試日程

回数 試験日 出願期間
第1回 2023年 6月11日(日) 2023年
5月31日(水)~2023年
6月7日(水)必着
第2回 2023年 6月25日(日) 2023年
6月14日(水)~2023年
6月21日(水)必着
第3回 2023年 7月 9日(日) 2023年
6月28日(水)~2023年
7月 5日(水)必着
第4回 2023年 7月23日(日) 2023年
7月12日(水)~2023年
7月19日(水)必着
第5回 2023年 7月30日(日) 2023年
7月19日(水)~2023年
7月26日(水)必着
第6回 2023年 8月 6日(日) 2023年
7月26日(水)~2023年
8月2日(水)必着
第7回 2023年 8月27日(日) 2023年
8月16日(水)~2023年
8月23日(水)必着
第8回 2023年 9月10日(日) 2023年
8月30日(水)~2023年
9月6日(水)必着
第9回 2023年 9月24日(日) 2023年
9月13日(水)~2023年
9月20日(水)必着
第10回 2023年 10月1日(日) 2023年
9月20日(水)~2023年
9月27日(水)必着
第11回 2023年 10月21日(土) 2023年
10月10日(火)~2023年
10月17日(火)必着
第12回 2023年 11月18日(土) 2023年
11月7日(火)~2023年
11月14日(火)必着
第13回 2023年 12月10日(日) 2023年
11月29日(水)~2023年
12月6日(水)必着
第14回 2024年 1月13日(土) 2024年
1月2日(火)~2024年
1月9日(火)必着
第15回 2024年 1月28日(日) 2024年
1月17日(水)~2024年
1月24日(水)必着
第16回 2024年 2月17日(土) 2024年
2月6日(火)~2024年
2月13日(火)必着
第17回 2024年 3月3日(日) 2024年
2月21日(水)~2024年
2月28日(水)必着
第18回 2024年 3月24日(日) 2024年
3月13日(水)~2024年
3月20日(水・祝)必着

※定員になり次第実施しない場合がありますので、お問い合せください。
※持参の場合は、試験日2日前の17時までに持参してください。
※高校生は第10回目以降の出願となります。

特典

  • 検定料無料
  • 科試験の成績によって入学金全額・半額免除

※入学金(35万円)免除を希望される方は、学科試験(国語〈古文・漢文除く〉)を受験してください。
試験の成績によって、入学金が全額または半額免除になります。

【免除条件】

80点以上 入学金35万円免除
免除者の3年間納入金 387万円
60点以上 入学金半額17.5万円免除
免除者の3年間納入金 404.5万円

合格発表

試験後一週間後に通知
※電話での問い合わせには応じられません。※定員に達し次第終了いたします。

受験資格

※下記1〜4全てを満たすもの
  1. 1.医師または柔道整復師の推薦が得られる者。

  2. 2.以下のいずれかに該当する者

    • ・高等学校を2024年3月卒業見込みの者および卒業した者。
    • ・法令で定める上記と同等以上の学力を有する者。
      ※法令とは学校教育法の規定により大学に入学することのできる者。
  3. 3.柔道整復の施術および柔道をするのに支障のない者。

  4. 4.本校を専願とする者。

出願提出書類

1 入学志願書・写真票・受験票 本校所定⽤紙に黒ボールペンで記入し、写真(縦4cm×横3cm、正面、無帽、上半身、撮影3カ月以内)を指定の箇所に貼付してください。
2 志望動機書 本校所定⽤紙に入学を志望した動機・理由を記入してください。
3 推薦書 本校所定用紙に受験資格 1.の推薦者が記入してください。
4 受験資格証明書
  • 高等学校または中等教育学校の卒業証明書を提出してください。
  • •高等学校を2024年3月卒業見込みの者は、調査書をもって受験資格証明書に代えます。
  • •高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)の合格者は合格証明書を提出してください。
  • •婚姻等により、証明書に記載の氏名と入学願書の氏名が異なるときは、戸籍抄本を添えてください。
5 返信⽤封筒 出願者の責任において、合否通知書送付用封筒に本人の郵便番号、住所、氏名を記入の上、344円切手を貼付してください。記載不備等による配達不能については、本校は一切の責任を負いません。

※受験資格証明書は、国家試験受験資格を確認するために利⽤します。

受験科目・時間

時間 内容
10:30〜10:50 受付
10:50〜11:00 受験説明
11:00〜 面接

学科試験を受験する場合

時間 内容
9:30〜9:50 受付
9:50〜10:00 受験説明
10:00〜11:00 国語(古文・漢文を除く)
11:10〜 面接

入試日程

回数 試験日 出願期間
第10回 2023年 10月1日(日) 2023年
9月20日(水)~2023年
9月27日(水)必着
第11回 2023年 10月21日(土) 2023年
10月10日(火)~2023年
10月17日(火)必着
第12回 2023年 11月18日(土) 2023年
11月7日(火)~2023年
11月14日(火)必着
第13回 2023年 12月10日(日) 2023年
11月29日(水)~2023年
12月6日(水)必着
第14回 2024年 1月13日(土) 2024年
1月2日(火)~2024年
1月9日(火)必着
第15回 2024年 1月28日(日) 2024年
1月17日(水)~2024年
1月24日(水)必着
第16回 2024年 2月17日(土) 2024年
2月6日(火) ~2024年
2月13日(火)必着
第17回 2024年 3月3日(日) 2024年
2月21日(水)~2024年
2月28日(水)必着
第18回 2024年 3月24日(日) 2024年
3月13日(水)~2024年
3月20日(水・祝)必着

※定員になり次第実施しない場合がありますので、本校にお問い合せください。
※持参の場合は、試験2日前の17時までに持参してください。

特典

  • 検定料無料
  • 科試験の成績によって入学金全額・半額免除

※入学金(35万円)免除を希望される方は、学科試験(国語〈古文・漢文除く〉)を受験してください。
試験の成績によって、入学金が全額または半額免除になります。

【免除条件】

80点以上 入学金35万円免除
免除者の3年間納入金 387万円
60点以上 入学金半額17.5万円免除
免除者の3年間納入金 404.5万円

合格発表

試験後一週間後に通知
※電話での問い合わせには応じられません。※定員に達し次第終了いたします。

受験資格

※下記1〜3全てを満たすもの
  1. 1.本校指定の高等学校を2024年3月卒業見込みの者で、評定平均値2.8以上で高等学校長の推薦が得られる者。

  2. 2.柔道整復の施術および柔道をするのに支障のない者。

  3. 3.本校を専願とする者。

出願提出書類

1 入学志願書・写真票・受験票 本校所定⽤紙に黒ボールペンで記入し、写真(縦4cm×横3cm、正面、無帽、上半身、撮影3カ月以内)を指定の箇所に貼付してください。
2 志望動機書 本校所定⽤紙に入学を志望した動機・理由を記入してください。
3 推薦書 本校所定用紙に受験資格 1.の推薦者が記入してください。
4 受験資格証明書 高等学校発行の調査書
5 返信⽤封筒 出願者の責任において、合否通知書送付用封筒に本人の郵便番号、住所、氏名を記入の上、344円切手を貼付してください。記載不備等による配達不能については、本校は一切の責任を負いません。

※受験資格証明書は、国家試験受験資格を確認するために利⽤します。

受験科目・時間

時間 内容
10:30〜10:50 受付
10:50〜11:00 受験説明
11:00〜 面接

学科試験を受験される場合

時間 内容
9:30〜9:50 受付
9:50〜10:00 受験説明
10:00〜11:00 国語(古文・漢文を除く)
11:10〜 面接

入試日程

回数 試験日 出願期間
第4回 2023年 7月23日(日) 2023年
7月12日(水)~2023年
7月19日(水)必着
第7回 2023年 8月27日(日) 2023年
8月16日(水)~2023年
8月23日(水)必着
第8回 2023年 9月10日(日) 2023年
8月30日(水)~2023年
9月6日(水)必着
第10回 2023年 10月1日(日) 2023年
9月20日(水)~2023年
9月27日(水)必着
第11回 2023年 10月21日(土) 2023年
10月10日(火)~2023年
10月17日(火)必着
第12回 2023年 11月18日(土) 2023年
11月7日(火)~2023年
11月14日(火)必着
第13回 2023年 12月10日(日) 2023年
11月29日(水)~2023年
12月6日(水)必着
第15回 2024年 1月28日(日) 2024年
1月17日(水)~2024年
1月24日(水)必着
第16回 2024年 2月17日(土) 2024年
2月6日(火)~2024年
2月13日(火)必着

※高校生は第10回目以降の出願となります。
※定員になり次第実施しない場合がありますので、お問い合せ下さい。
※持参の場合は、試験日2日前の17時までに持参してください。
※特待生入試の合格基準に達していない者で、一般入試の合格基準以上の場合、合格通知を同封いたします。ただし、特典はありません。

特典

  • 検定料無料

※成績優秀での合格者は、点数に応じて適用されます。
※授業料免除の3年間継続には一定の条件があります。

【免除条件】

85点以上 授業料80万円×3年間=240万円免除
免除者の3年間納入金 182万円
75点以上 授業料40万円×3年間=120万円免除
免除者の3年間納入金 302万円

検定料

10,000円

  • ・検定料は、出願期間内に所定の振込依頼書で、必ず銀行振込にて納付してください。
  • ・一旦納入された検定料は、理由の如何に関わらず返還いたしません。

合格発表

試験後一週間後に通知
※電話での問い合わせには応じられません。※定員に達し次第終了いたします。

受験資格

※下記1〜2全てを満たすもの
  1. 1.以下のいずれかに該当する者

    • ・高等学校を2024年3月卒業見込みの者および卒業した者。
    • ・法令で定める上記と同等以上の学力を有する者。
      ※法令とは学校教育法の規定により大学に入学することのできる者。
  2. 2.柔道整復の施術および柔道をするのに支障のない者。

出願提出書類

1 入学志願書・写真票・受験票 本校所定⽤紙に黒ボールペンで記入し、写真(縦4cm×横3cm、正面、無帽、上半身、撮影3カ月以内)を指定の箇所に貼付してください。
2 振込依頼書 本校所定用紙に黒ボールペンで記入し、出願期間内に金融機関窓口で入学検定料を振り込んでください。
3 志望動機書 本校所定⽤紙に入学を志望した動機・理由を記入してください。
4 受験資格証明書 高等学校または中等教育学校の卒業証明書を提出してください。
  • ・高等学校を2024年3月卒業見込みの者は、調査書をもって受験資格証明書に代えます。
  • ・高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)の合格者は合格証明書を提出してください。
  • ・婚姻等により、証明書に記載の氏名と入学願書の氏名が異なるときは、戸籍抄本を添えてください。
5 返信⽤封筒 出願者の責任において、合否通知書送付用封筒に本人の郵便番号、住所、氏名を記入の上、344円切手を貼付してください。記載不備等による配達不能については、本校は一切の責任を負いません。

※受験資格証明書は、国家試験受験資格を確認するために利⽤します。

受験科目・時間

時間 内容
9:30〜9:50 受付
9:50〜10:00 受験説明
10:00〜11:00 国語、数学から1科目選択
11:10〜 面接

併願受験する場合

時間 内容
9:30〜9:50 受付
9:50〜10:00 受験説明
10:00〜11:00 国語、数学から1科目選択
11:10〜12:10 併願する入試の受験科目
12:20〜 面接

※特待生入試を受験される方は、同日に他の入試を併用受験することができます。詳しくはお問い合わせください。

入試日程

回数 試験日 出願期間
第1回 2023年 6月11日(日) 2023年
5月31日(水)~2023年
6月 7日(水)必着
第2回 2023年 6月25日(日) 2023年
6月14日(水)~2023年
6月21日(水)必着
第3回 2023年 7月 9日(日) 2023年
6月28日(水)~2023年
7月5日(水)必着
第4回 2023年 7月23日(日) 2023年
7月12日(水)~2023年
7月19日(水)必着
第5回 2023年 7月30日(日) 2023年
7月19日(水)~2023年
7月26日(水)必着
第6回 2023年 8月6日(日) 2023年
7月26日(水)~2023年
8月2日(水)必着
第7回 2023年 8月27日(日) 2023年
8月16日(水)~2023年
8月23日(水)必着
第8回 2023年 9月10日(日) 2023年
8月30日(水)~2023年
9月6日(水)必着
第9回 2023年 9月24日(日) 2023年
9月13日(水)~2023年
9月20日(水)必着
第10回 2023年 10月 1日(日) 2023年
9月20日(水)~2023年
9月27日(水)必着
第11回 2023年 10月21日(土) 2023年
10月10日(火)~2023年
10月17日(火)必着
第12回 2023年 11月18日(土) 2023年
11月7日(火)~2023年
11月14日(火)必着
第13回 2023年 12月10日(日) 2023年
11月29日(水)~2023年
12月6日(水)必着
第14回 2024年 1月13日(土) 2024年
1月2日(火)~2024年
1月9日(火)必着
第15回 2024年 1月28日(日) 2024年
1月17日(水)~2024年
1月24日(水)必着
第16回 2024年 2月17日(土) 2024年
2月6日(火)~2024年
2月13日(火)必着
第17回 2024年 3月3日(日) 2024年
2月21日(水)~2024年
2月28日(水)必着
第18回 2024年 3月24日(日) 2024年
3月13日(水)~2024年
3月20日(水・祝)必着

※高校生は第10回目以降の出願となります。
※定員になり次第実施しない場合がありますので、お問い合せ下さい。
※持参の場合は、試験日2日前の17時までに持参してください。
※有資格者入試の合格基準に達していない者で、一般入試の合格基準以上の場合、合格通知を同封いたします。ただし、特典はありません。

特典

※免除が認められた場合

【免除条件】

医学英語・医療概論
保健体育Ⅰ
単位取得証明書・シラバスの提出で免除
解剖学Ⅰ/Ⅱ・公衆衛生学
生理学
リハビリテーション医学
単位取得証明書・シラバスの提出+免除認定試験を受験して
結果によって免除
柔道Ⅰ 講道館発行(柔道二段以上)の証明書の提出で免除

※大学、短期大学、専門学校などで取得した単位がある方はご相談ください。
※提出書類を確認後、単位の互換性が認められた場合、免除となります。

検定料

10,000円

  • ・検定料は、出願期間内に所定の振込依頼書で、必ず銀行振込にて納付してください。
  • ・一旦納入された検定料は、理由の如何に関わらず返還いたしません。

合格発表

試験後一週間後に通知
※電話での問い合わせには応じられません。※定員に達し次第終了いたします。

受験資格

※下記1〜4全てを満たすもの
  1. 1.以下のいずれかに該当する者

    • ・医療系国家資格者(鍼灸師、看護師、理学療法士、作業療法士など)
    • ・大学、短期大学、専門学校などで既に履修した科目がある者
    • ・柔道二段以上の者
  2. 2.以下のいずれかに該当する者

    • ・高等学校を2024年3月卒業見込みの者および卒業した者。
    • ・法令で定める上記と同等以上の学力を有する者。
      ※法令とは学校教育法の規定により大学に入学することのできる者。
  3. 3.柔道整復の施術および柔道をするのに支障のない者。

  4. 4.本校を専願とする者。

出願提出書類

1 入学志願書・写真票・受験票 本校所定⽤紙に黒ボールペンで記入し、写真(縦4cm×横3cm、正面、無帽、上半身、撮影3カ月以内)を指定の箇所に貼付してください。
2 振込依頼書 本校所定用紙に黒ボールペンで記入し、出願期間内に金融機関窓口で入学検定料を振り込んでください。
3 志望動機書 本校所定⽤紙に入学を志望した動機・理由を記入してください。
4 免除希望科目の単位取得証明書 医学英語・医療概論・保健体育・解剖学・公衆衛生学・生理学・リハビリテーション医学
5 講道館発行(柔道二段以上)の証明書 柔道Ⅰ
6 受験資格証明書 高等学校または中等教育学校の卒業証明書を提出してください。
  • ・高等学校を2024年3月卒業見込みの者は、調査書をもって受験資格証明書に代えます。
  • ・高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)の合格者は合格証明書を提出してください。
  • ・婚姻等により、証明書に記載の氏名と入学願書の氏名が異なるときは、戸籍抄本を添えてください。
7 返信⽤封筒 出願者の責任において、合否通知書送付用封筒に本人の郵便番号、住所、氏名を記入の上、344円切手を貼付してください。記載不備等による配達不能については、本校は一切の責任を負いません。

※受験資格証明書は、国家試験受験資格を確認するために利⽤します。

受験科目・時間

時間 内容
10:30〜10:50 受付
10:50〜11:00 受験説明
11:00〜 面接

免除認定試験を受験する場合

時間 内容
9:30〜9:50 受付
9:50〜10:00 受験説明
10:00〜 試験科目
試験終了次第 面接

•試験問題.....柔道整復師国家試験レベルとし、一定の基準以上で免除となります。

入試日程

回数 試験日 出願期間
第1回 2023年 6月11日(日) 2023年
5月31日(水)~2023年
6月7日(水)必着
第2回 2023年 6月25日(日) 2023年
6月14日(水)~2023年
6月21日(水)必着
第3回 2023年 7月9日(日) 2023年
6月28日(水)~2023年
7月5日(水)必着
第4回 2023年 7月23日(日) 2023年
7月12日(水)~2023年
7月19日(水)必着
第5回 2023年 7月30日(日) 2023年
7月19日(水)~2023年
7月26日(水)必着
第6回 2023年 8月6日(日) 2023年
7月26日(水)~2023年
8月2日(水)必着
第7回 2023年 8月27日(日) 2023年
8月16日(水)~2023年
8月23日(水)必着
第8回 2023年 9月10日(日) 2023年
8月30日(水)~2023年
9月6日(水)必着
第9回 2023年 9月24日(日) 2023年
9月13日(水)~2023年
9月20日(水)必着
第10回 2023年 10月1日(日) 2023年
9月20日(水)~2023年
9月27日(水)必着
第11回 2023年 10月21日(土) 2023年
10月10日(火)~2023年
10月17日(火)必着
第12回 2023年 11月18日(土) 2023年
11月7日(火)~2023年
11月14日(火)必着
第13回 2023年 12月10日(日) 2023年
11月29日(水)~2023年
12月6日(水)必着
第14回 2024年 1月13日(土) 2024年
1月2日(火)~2024年
1月9日(火)必着
第15回 2024年 1月28日(日) 2024年
1月17日(水)~2024年
1月24日(水)必着
第16回 2024年 2月17日(土) 2024年
2月6日(火)~2024年
2月13日(火)必着
第17回 2024年 3月3日(日) 2024年
2月21日(水)~2024年
2月28日(水)必着
第18回 2024年 3月24日(日) 2024年
3月13日(水)~2024年
3月20日(水・祝)必着

※高校生は第10回目以降の出願となります。
※定員になり次第実施しない場合がありますので、お問い合せ下さい。
※持参の場合は、試験日2日前の17時までに持参してください。

検定料

10,000円

  • ・検定料は、出願期間内に所定の振込依頼書で、必ず銀行振込にて納付してください。
  • ・一旦納入された検定料は、理由の如何に関わらず返還いたしません。

合格発表

試験後一週間後に通知
※電話での問い合わせには応じられません。※定員に達し次第終了いたします。

受験資格

※下記1〜2全てを満たすもの
  1. 1.以下のいずれかに該当する者

    • ・高等学校を2024年3月卒業見込みの者および卒業した者。
    • ・法令で定める上記と同等以上の学力を有する者。
      ※法令とは学校教育法の規定により大学に入学することのできる者。
  2. 2.柔道整復の施術および柔道をするのに支障のない者。

出願提出書類

1 入学志願書・写真票・受験票 本校所定⽤紙に黒ボールペンで記入し、写真(縦4cm×横3cm、正面、無帽、上半身、撮影3カ月以内)を指定の箇所に貼付してください。
2 振込依頼書 本校所定用紙に黒ボールペンで記入し、出願期間内に金融機関窓口で入学検定料を振り込んでください。
3 志望動機書 本校所定⽤紙に入学を志望した動機・理由を記入してください。
4 受験資格証明書 高等学校または中等教育学校の卒業証明書を提出してください。
  • ・高等学校を2024年3月卒業見込みの者は、調査書をもって受験資格証明書に代えます。
  • ・高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)の合格者は合格証明書を提出してください。
  • ・婚姻等により、証明書に記載の氏名と入学願書の氏名が異なるときは、戸籍抄本を添えてください。
5 返信⽤封筒 出願者の責任において、合否通知書送付用封筒に本人の郵便番号、住所、氏名を記入の上、344円切手を貼付してください。記載不備等による配達不能については、本校は一切の責任を負いません。

※受験資格証明書は、国家試験受験資格を確認するために利⽤します。

受験科目・時間

時間 内容
9:30〜9:50 受付
9:50〜10:00 受験説明
10:00〜11:00 国語
11:10〜 面接
【 学割制度 】

1.通学定期通学区間(自宅から学校まで)に学生割引が適用されます。

2.学割乗車区間が片道100kmを超える場合に学生割引が適用されます。

【 出願方法 】

1.郵送の場合
本校指定の出願封筒に提出書類を一括同封し、出願期間内に、簡易書留で郵送してください。

2.持参の場合
試験2日前の17時までに持参してください。

3.出願書類に不備があるときは受理できない場合があります。記入・押印洩れのないよう、投函前に再度ご確認ください。

4.一旦受理した出願書類、入学検定料は、理由の如何に関わらず返還いたしません。

5.出願処理終了後、受験票を返送します。試験前日までに届かない場合は、ご連絡ください。

6.合格発表は1週間後に本人宛に通知いたします。なお電話でのお問い合せには応じられません。

【 入学手続 】

1.合格者には、合格通知書とともに入学手続書類を郵送します。

2.各入学手続〆切日までに入学金を、2024年3月31日(日)までに授業料等の前期納入金を銀行振込にて納付してください。

3.入学金および授業料等が納入されない場合は、入学を辞退したものとみなします。

※注意事項

本校に入学し、柔道整復師免許を取得する時は、「柔道整復師法」の次の条項により制限を受けることがあります。

〈柔道整復師法〉抜粋

(欠格事由)

第4条 次の各号のいずれかに該当する者には、免許を与えないことがある。

  1. 心身の障害により柔道整復師の業務を適性に行うことができない者として厚生労働省令で定める者
  2. 麻薬、大麻又はあへんの中毒者
  3. 前項に該当する者を除くほか、柔道整復の業務に関し犯罪又は不正の行為があった者

納入金

3年間合計 4,220,000円
※2・3年次も、1年次同様に前期・後期の2回に分けて納入になります。

(単位:円)

入学手続時 1年次前期
(3月31日まで)
1年次後期
(8月31日まで)
2年次 3年次
入学金 350,000 ——— ——— ——— ———
授業料 ——— 400,000 400,000 800,000 800,000
実技・実習費 ——— 150,000 150,000 400,000 300,000
施設維持費 ——— 50,000 50,000 100,000 100,000
教科書・白衣・柔道着など ——— 約120,000 ——— ——— ———
校友会費 ——— 50,000 ——— ——— ———
合計 350,000 770,000 600,000 1,300,000 1,200,000

OPEN CAMPUS 2022 開催中

アクセス簡単!
参加できる
オンライン相談会も実施中!

詳しく見る